『 知らないでは済まされません"特定外来生物についてvol.2" 』
【 件 名 】 | 特定外来生物 その2 国基準詳細 | 【 担 当 】 | 犬 塚 |
特定外来生物 : オオキンケイギク、ボタンウキクサ http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/index.html#sho |
||||||
![]() |
オオキンケイギク キク科の多年生草本で、高さは0.3~0.7m程度である。温帯に分布する。路傍、河川敷、線路際、海岸などに生育する。 |
![]() |
ボタンウキクサ ウオーターレタス サトイモ科の浮遊性の常緑多年草で、高さは10cm程度である。土に根を張らせた方が生育が良くなるため水深は浅い方が良いとされる。池沼、河川、水田、水路などに生育する。 |
|||
< 要注意外来生物リスト > 外来生物法の規制対象となる特定外来生物や未判定外来生物とは異なり、外来生物法に基づく飼養等の規制が課されるものではありませんが、これらの外来生物が生態系に悪影響を及ぼしうることから、利用に関わる個人や事業者等に対し、適切な取扱いについて理解と協力をお願いするものです。 ※我々が使用しかねない植物を下記に抜粋しました。 1.被害に係る一定の知見はあり、引き続き指定の適否について検討する外来生物 ホテイアオイ(ウォーターヒヤシンス)( Eichhornia crassipes) 2.被害に係る知見が不足しており、引き続き情報の集積に努める外来生物 |
||||
![]() ムラサキカタバミ( Oxalis corymbosa) |
![]() セイロンマンリョウ( Ardisia elliptica) |
![]() ランタナ( Lantana camera) |
||
![]() キショウブ( Iris pseudoacorus) |
![]() ハリエニシダ( Ulex europaeus) |
![]() テリハバンジロウ(ストロベリー・グァバ) ( Psidium cattleianum) |
||
![]() |
![]() |
3.別途総合的な取組みを進める緑化植物 ギンネム( Leucaena leucocephala) ハリエンジュ(ニセアカシア)( Robinia pseudoacacia L.) トウネズミモチ( Ligustrum lucidum) |
||
カエンボク( Spathodea campanulata) | ||||
株式会社岐阜造園
本社 〒500-8268 岐阜県岐阜市茜部菱野4丁目79-1
TEL:058-272-4120 (代表) 058-272-4121 (IR専用) FAX:058-274-6207
Copyright ©2010 Gifu Zohen Co., Ltd. All rights reserved