『 カシノキガキクイムシ 』
【 件 名 】 | カシノナガキクイムシ | 【 報 告 】 | 犬 塚 |
近年増殖中のカシノナガキクイムシについて
マツを枯らす原因となるマツノザイセンチュウのようにカシ・ナラ類を急激に枯れさせる菌を持った虫です。 大量に発生することで、枯れる頻度が高くなります。 名古屋市内では、東山動植物園近辺や、天白などで被害木が多く見受けられます。 |
![]() |
カシノナガキクイムシは、体長4.5mmほどの小さな虫です。 その穿入(せんにゅう)孔の径も小さくそれが心材深くにまで侵入することから、通常の「 くん蒸 」処理 では薬剤ガスが届かず、殺虫率は高くありません。 また、1本の木に大量の虫が取り付き、穿入するため、材内の坑道は複雑に入り組んでいます。 まだ殺虫方法は確立されておらず、ウッドガードを塗布して侵入を防ぐ方法がとられています。 大径木の被害が特に多いという説があります。 |
|
![]()
|
![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||
株式会社岐阜造園
本社 〒500-8268 岐阜県岐阜市茜部菱野4丁目79-1
TEL:058-272-4120 (代表) 058-272-4121 (IR専用) FAX:058-274-6207
Copyright ©2010 Gifu Zohen Co., Ltd. All rights reserved